《空色勾玉の事その1》
思いっきりネタばらしカット&トークでございます。御注意くださりませ〜(_ _)
☆カットは荻原規子著・徳間書店刊の児童小説『空色勾玉』の一場面のつもりです。主人公の少女、狭也(さや・カットでは左)が巫女姿の稚羽矢(ちはや・カット右)に初めて出会った場面の少し後に続くシーンです。このシーン妙に微笑ましい(?)感じで好きなんですよ(^▽^) 
☆「空色勾玉」のフルカラー便せんを出した時に付けた、フリートークペーパーの表紙絵に着色した物なので、画面がムギュムギュです…ふきだしの字見えます?(実はスペースの関係で、セリフ1ケ所抜いております(^-^;)ゞ)原画は大きめのクロッキーブックに描いた鉛筆画です。ちょっとだけ色塗りするつもりが塗り過ぎてしまいました。(しかも色ペカペカになってしまった〜)便せんに描いた時は二人共もう少し大人っぽかったんですが、描いている内にやっぱり縮んで子供っぽくなるのね私の絵ってば…(T∇T)狭也は美少女だし、稚羽矢も超美形なんですが、描くのには限界が…無理です勘弁してください(T_T) ファンの方イメージ壊しですみません。<(_ _)>
☆カットで描いた場面の話に戻りますが、稚羽矢に言われた通りに、魂だけを鼠に移して自分の体を離れた狭也。入れ代わりに鼠の魂が入ったまま残された狭也の体は(パニック起こして?)大暴れ。
それを慌てて押さえ付けた稚羽矢。狭也は巫女姿の稚羽矢をすっかり少女だと思い込んでいた訳ですが、自分の体に帰って来てみると、のしかかられて押さえ付けられてたので、そこで初めて稚羽矢が少年だと気づきます。狭也はビックリし過ぎてワナワナしながら怒るんですが(女の子としては当然の反応ですね)
当の稚羽矢は突き飛ばされた上に怒られて、何がなんだかさっぱり分かって無い…「女だと言ったおぼえは一度もないが」。うう〜ん確かにその通り。
今回のカットでは絵にしやすいように稚羽矢に表情付けて描いてますが、本当はもっと淡々としてるんじゃないかな〜?というのが読んだイメージでした。
(会話もこの前後にもありますので、あくまでカット用な書き方してます)
考えてみると文章ではセリフの言い方の強さまで細かく書いてある訳では無いので、読み手それぞれの解釈になってしまう部分も多いんですね。カット描きながら他の読者はどんな感じで受け取ってるんだろ〜?と考えてしまいました(^▽^)
違うと言えば二人の服もこんなんじゃないです。こちらもカット用でこざいます〜ご了承下さりませ〜(^-^;)ゞ
☆荒ぶる神「スサノオ」にあたる稚羽矢が、ボンヤリした男の子だったのがとっても新鮮で、今だに一番好きなキャラクターです。(この後も天然ボケをかなり通り越してると思うんですが、神様だし、外の世界と断絶した中に居たからしょうがない)
無頓着だから外に出てからは何だか痛そうな目(体だけでは無く心も)にばかりあうんですが、結果的にそれが彼を成長させるんですね。
このどんどん急激に変化して行く稚羽矢が、生まれてから只々泣いてばかりいたのに目覚めてからは一気に変わって英雄神になって行く須佐之男命(スサノオノミコト)を連想させてまたまたツボなんですよ〜。
当然、独立したキャラクターとしてもとっても魅力的ですが(^▽^)。

☆お話をご存知じゃ無い方への説明。『空色勾玉』は神々がまだ地上を歩いていた古代日本を舞台としたファンタジー。(上代がイメージかと)『白鳥異伝』『薄紅天女』の「勾玉」3部作の1冊目。日本児童文学者協会新人賞を受賞。ラジオドラマや舞台化、アメリカ等で翻訳出版もされているそうです。『村娘狭也の幸せな日々に、影を落とすのは昔の記憶…「鬼」に追われた六歳の自分。十五になった祭の晩に、「鬼」はついに追いついた。『おまえは「闇」の氏族の巫女姫だ』と告げられて、憧れの「輝」の宮に救いを求める狭也。だが、宮の神殿で縛められて夢を見ていた「輝」の末子、稚羽矢との出会いが、狭也の運命を大きく変えていく…』
すみません。本の説明そのまま使わせて頂きました(^-^;)ゞ現在は徳間書店刊ですが、私が買った当時は福武書店刊でした。そちらの表紙の方が好きなせいか、徳間版も持ってますが福武版しか読んで無かったりして。日本神話ネタが有るところと、ツボにハマる話展開で今だに大好きな作品です(^▽^)
☆2枚目のイラストはぼんやりな稚羽矢がらしくない過激な事を言ってて好きなシーンのセリフです。
兄の月代王にむかって言った場面ですが、全部描くのは難しいので、稚羽矢だけ(^-^;)ゞ。
上と同じくペーパー用に描いたカットに着色しました。こちらは本当に少し色付けしただけ…(^。^;)。
読んだ方は分ると思いますが、カットで描いてる稚羽矢の額の花鈿は、私が勝手に付けたオプションです<(_ _)>
PANDLAHA/MAHIRU.HYUGA